マイナーだけどハ音記号学大オケとは?44年の歴史と伝統個性豊かな部員紹介♪チャット音部的難解専門用語解説白書関連サイトへメッセージフォームトップへ戻る

 

 ラ行
られつ回ってない【られつまわってない】[名言]
53期指揮者の名言。ある日、やけに言い間違いが多かった日、本人は「呂律回ってない」と言おうとしたのだろうが、誤って言ってしまった言葉。お父さん、おちゃめだね。

リード【りーど】[楽器・部分]
(木)管楽器の発音部分となる薄い木片のこと。唇に挟んで息を吹き込み振動させ、それにより音を発する。シングルリード(リード1枚/クラ・サックスなど)やダブルリード(2枚/ファゴット・オーボエなど)、フリーリード(ハーモニカ・アコーディオンなど)がある。薄片を用いないエアリード(リコーダー・フルートなど)やリップリード(金管楽器)などもある。

リハーサルナンバー【りはーさるなんばー】[演奏記号]
スコアやパート譜の冒頭から小説番号で示してある数字のこと。これによって部分が指摘しやすくなる。たまにパート譜には書かれていないことがある。

リハーサルマーク【りはーさるまーく】[演奏記号]
譜面の各部分に、その部分を示す意味でアルファベットや数字を使って記されている記号のこと。番号に関しては「練習番号」とも言う。これによって部分が指摘しやすくなる。スコアとパート譜に共通のものが示されている。マーカーなどでなぞっておくと見やすくて便利。だが指摘する際、アルファベットの発音が曖昧になると混乱がもたらされる。

冷房族【れいぼうぞく】[族]
音楽室や講堂などにて、暑いために冷房の風が直に当たる地点を探して涼んでいる人達のこと。傍から見た時の怪しさはパネェ。

録音係【ろくおんがかり】[役職]
録音について取り扱う役職。辛夷祭や定期演奏会、ゲネプロや合わせ等の録音をする。機械マニアは是非。

ROM【ろむ】[チャット語]
Read Only Memberの略称。チャットで会話に参加せず傍観すること。

 (C) 2007- The Archival Association of Gakudai Philharmonic, All Rights Reserved.