マイナーだけどハ音記号学大オケとは?44年の歴史と伝統個性豊かな部員紹介♪チャット音部的難解専門用語解説白書関連サイトへメッセージフォームトップへ戻る

 

 ナ行
萎える【なえる】[動詞・終止形・下一段活用]
1.手足などが麻痺して動かなくなる。力が抜けてぐったりする。
2.気力がなくなる。精神の張りを失う
3.野菜・草などがしおれる。
4.衣服が、のりが抜けて柔らかくなる。(インフォシークマルチ辞書より引用)
音楽部でも流行った言葉。音部では基本的に『自分にとって好ましくないできごと』が起きた時に使われる。

生いちご【なまいちご】[果物/ミステイク]
部活終了時、片付けの際、バイオリンのI崎さんが「見たくねぇー生意気そぅ!!」と言ったのを、2ndトップが「お疲れー生いちご!!」と聞き間違えてしまって生まれた言葉。メールで本人から直々に送られてきたのだが、個人的には、なんだか彼女が無事にキモちゃんになれそうで安心した。

ニート【にーと】[集合]
現役引退した音楽部員のこと。

偽チューニング【にせちゅーにんぐ】[演奏用語]
「なんちゃってチューニング」とも言う。本番前に行う形式上のチューニングのこと。あくまで「それっぽく」魅せるためのテクのひとつ。実際のチューニングは本番前に行っている。だが、外での待機時間などが長いと音が狂ってしまう可能性があるため、このチューニングでも微調整が行われる。

ニューイヤーコンサート【にゅーいやーこんさーと】[イベント]
一月下旬に行われる一年生全員が音楽室でソロ演奏をするイベント。二年生に上達の成果を見せるのが目的?基本的に、ピアノ伴奏をひとりまでつけられる。54期ではチェロ、クラリネットによる伴奏もあった。やる曲については時間がかかりすぎなければ一切自由。54期では弾き語った人もいる。各自で勝手にメンバーを募ってアンサンブルを披露することも可能。2005年にはフルート三本による、2007年には金管、管(打)、弦カルテットによる、2008年には木管、管(打多)、男子全員によるアンサンブルがあった。
また、広報係初の仕事となるパンフレット作りもある。当たりパンフのような遊び心があるとなかなか盛り上がる。

入学式【にゅうがくしき】[イベント]
新一年生が学校に入ってくる式。ここでも音楽部はBGMを担当する。この時のインパクトも入部員数に関係?

入卒【にゅうそつ】[イベント/略称]
入学式と卒業式のこと。やる曲がほとんど同じなのでこう略されるようになったらしい。

入部希望者説明会【にゅうぶきぼうしゃせつめいかい】[イベント]
入部を考えている一年生に対して行う音楽部の説明会。練習日や行事についての説明がある。

【にら】[植物]
ユリ科の多年草。アジアの温帯から暖帯に広く分布し、古代より葉を野菜とするため畑で栽培。葉は鱗茎から出、長さ20〜30センチメートルの平たい線形で、強い匂いがある。八、九月、花茎を出して白色の花をつける。こみら。ふたもじ。(インフォシークマルチ辞書より引用)
合宿である男子が先輩から持たされたもの。部屋でその特有の悪臭を撒き散らしたことから始まった、53期生男子発祥の宗教的信仰対象物。一度流行りだすと爆発的な布教率を持つが、周りから偏見を受けやすい。

抜け毛【ぬけげ】[毛]
切れてしまった弦楽器の弓の毛のこと。抜きすぎると白髪が増えるらしい。ちなみに弦楽器の弓の毛は馬の尻尾の毛らしい。

 (C) 2007- The Archival Association of Gakudai Philharmonic, All Rights Reserved.